フレンズアップの成績発表!令和6年2学期中間編!

ご覧いただきありがとうございます。

今年の2学期中間テストのフレンズアップの成績を発表させていただきます。
山根は名刺にも書かせていただいておりますが
「生徒が自分でできるようになる技術は日本一」
と自称でうたっております。
そこで実際にはどれくらい点数を取らせられているのか、それをフレンズアップの成績として今年度から発表することにしました。
今回で2回目。2学期中間テストから見える結果です。

まずは用語の説明です。
以下に出てくる「平均点との差」というのは 、生徒一人一人が平均点から何点上回った、下回ったという数字の合計の平均をとったものです。
平均点が60点なら80点で+20点だし50点なら―10点です。この場合、この二人での平均点との差は(20-10)÷2=+5点です。
平均点が50点なら75点で+25点となり、50点ならプラスマイナス0点です。この場合は平均点との差は(25+0)÷2=12.5点です。

平均点との差を見るのは、各科目や各年度によって難易度が変わるためです。
簡単なテストなら点数を取りやすいし、難しいテストなら点数が取りにくいからです。
つまり難易度が異なるものを単純に点数だけで比較するのはフェアでないためこの「平均点との差」というものを取り入れています。

比較対象では過去に在籍していた文系科目の先生の場合ですが、その先生は元早稲アカの講師で早稲アカで全体順位2位になったり、開成必勝や早慶必勝を担当していた教務力抜群の先生でした。フレンズアップを一緒に立ち上げた先生でもあります。
その特別な先生で
学校のテストでは平均との差が+10点くらい、入試では+1点~5点が限界でした。

仮にある特定の子を大きく伸ばすことはできても生徒全体を伸ばしていくということがいかに難しいかということがよくわかります。

そこでフレンズアップの指標では
学校のテストでは平均との差を+25点で満点という扱いをしております。
入試なら+15点で満点です。
全体で、というところがポイントでなかなか満点とれる数字ではないです。
一人や二人、得意な子だけ、上位クラスの平均とかではないです。
全学年全員です。

そのため、フレンズアップが始まってデータをとって以来、文系担当で生徒に取らせた点数が「平均点との差」で+20点を超えた先生は過去にいませんでした。
ところが前回、文系担当の先生がやってくれました。
フレンズアップ文系史上初の
・平均点との差は 担当科目総合+22.1点!

という、素晴らしい成績でした。

なんと今回はさらにすごい結果でした。
2学期中間 文系担当 のべ16名
・受講生 全受講科目平均点 84.3点

・平均点との差は 英語+26.4点 国語+22.7点 社会+17.3点 担当科目総合+23.2点!

・平均点との差で合計で+何点だったかの授業力は 371点です。

・他に入試得点、アンケート結果 総合して 89点/100点 

です。
ものすごい結果となりました。

次に山根の成績です。
2学期中間 山根 のべ16名
・受講生 全受講科目平均点 90.0点

・平均点との差は 数学+31.3点 理科+26.5点 担当科目総合+29.0点!

・平均点との差で合計で+何点だったかの授業力は 463点です。

・他に入試得点、アンケート結果 総合して 107点/100点 

です。
こちらも、ものすごい結果となりました。数学教務力、化物ですね。
理科も映像授業だけでこの結果というのがすごいです。

指標としては+25点で満点ですので、+29点と、全体としてはとてもいい数字が出ました。
みんなものすごく頑張ってくれました。

ただ、一人ひとりに目を向けていけば、もっと点数を取らせてあげたい子がまだまだいます。
自分自身もっと教務力をつけて、みんなの力になれるようにしていきたいと思います。

以上フレンズアップの成績発表でした。

2学期期末も、みんなと一緒に頑張ります。
ありがとうございました。

1学期の成績発表はこちら
フレンズアップの成績発表!アンケート結果で分かったことと過去のデータとの比較

フレンズアップで夢をかなえる

お子さまの可能性を最大限に引き出します

   TOTOP