【夏休みの使い方】
~コレ!自分が学生の時に知っておきたかった話!!!~
フレンズアップでは、毎月フレンズ通信という機関誌を配布しております。その中で今月はタイトルの通り【夏休みの使い方】をお伝えさせていただきました。
この話は、何にでも使えます。
是非、あなたのお子さまに、あなたの身の回りの人に、さらにあなたご自身にとって貴重な考え方となれれば幸いです。
以下↓
夏休みの使い方
【計画とは未来に関する現在の決定である。】 ピーター・ドラッカー
いよいよ夏期講習に入ります。40日間もの学校がない中で、大切になるのは「計画」ですね。
ドラッカーの言う通り、予めわかっている未来=夏休みが終わる、夏休みの宿題を提出する、
高校受験を控えている、などに対して勉強だけでなく限られた時間の中で、その時が来た時に
“こうしておけばよかった”とならないために「計画」があります。
そしてそれを踏まえて今何をするかを決めることが「計画」です。
さて、みなさんは夏休みに何をしますか。
どの学年にも言えることですが、今年の夏休みは今年で最後です。もうありませんし、戻れません。
特に中学3年生にとっては、この夏休みに何をするかが今後に大きく影響します。
そして「何をするか」は、実は「何をしないか」によって決まります。
一般的に「こうしよう!これをやろう!」と思って決めるときというのは、やろうとすることだけを
列挙してしまいがちですが、そのやることリストを実現するためには、「そのためには、これをやめる。
これはしない。」とやめることを決めて実行した方がより確実に達成できます。
想像するとお分かりの通りですが、「これをしない」と決めると自分で
「できているか・できていないか」がはっきりと自覚できるからです。
例えば、ダイエットをすると決めた際に「運動をする!」と決めたとしましょう。
しかし、併せて「夜の10時以降は何も食べない」と決めて実行した方がより確実です。
運動はしなかった場合、しなかったな…で終わってしまいがちですが、
10時以降に食べないと決めると、食べたくなった時にドキッとするからです。
やめることを決めるということは覚悟が必要になります。
【自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる。】
【時間の使い方は練習によって改善できる。だが、たえず努力しない限り仕事に流される。】
【時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない。】
全てドラッカーの言葉です。
「計画」によって時間を管理し、成長する。
そのために夏休みはとってもいい練習台です。是非、みなさんも面倒だと思いますが
「計画」を立てて、そして失敗してみてください。そこから必ず学べます。大きな学びとなります。
もちろん計画通りに進んだら、それはすごいことですね。
次はもう少し負荷のかかる計画を立ててみる、と次のステップとなります。
大げさではなく、「自分の未来は自分で決める!」
山根は今年も自分にチャレンジです!
以上です。
フレンズアップは週1回、必ず授業の後にセミナーを受けるということを今年からスタートしております。
その中では、脳の使い方や考え方、実力発揮の仕方、目標の立て方など勉強以外のことで
一生使える本当の学びを体験を通したりしながら学ぶのですが、先日子どもたちに伝えたことがあります。
それは
Time is life
~時間は命そのものなり~
です。Time is money をもじったセリフですが、
人の寿命が限られているなら、それは時間そのものが人生そのものであり、命そのものである。
と最近の私の気づきをお伝えさせていただきました。
だからこそ、時間をどのように使うのか、休日をどのように使うのか、は
そのまま人生をどのように生きるのか、につながっていると考えたのです。
夏休みの使い方もそうした中で、子どもたちにお伝えさせていただきました。
フレンズアップは、ただ大手の縮小版の塾ではありません。
もちろん、大手にも教務力やサポートの部分では負けていない、いや凌駕しているという自負はありますが、
それだけでなく関わってくれた子どもたち、保護者の皆様、すべての人へ、
何か勉強だけでない力にもなってあげたいという願いから立ち上がっています。
それももう12年になります。
今回の期末テストでも、かなり全員の結果がよく、数学は全学年の平均点が8割をゆうに超えていますが、
そうしたことだけでなく、これからもやっていきたいと思っています。
九九が微妙な中3生、小数点の移動ができない中3生の男の子など入塾テストがないため
いろいろな背景の子どもたちからトップ生の女の子まで来ていただいております。
数学が前回33点から入塾して今回91点だった
理科の内申が2だった子が、習うようになっていきなり学年2位になった
国語が習うようになっていきなり学年2位になった
英語が100点だった
全て今回の期末テストの結果です。
引き続き、「驚異の伸び率と合格率」をもちつつ、子どもたちや保護者の皆様に寄り添い、
地域の方に喜んでもらえるような塾として頑張っていきます。
~驚異の伸び率と合格率~
今年度 都立一般入試 合格率100%!
都立受験 過去12年 合格率87%!
平成28年・26年・24年・22年・21年 合格率100%!
学習塾 フレンズアップ
〒144-0046
東京都大田区東六郷2-6-9
電話:03-5713-1184
メールアドレス:friendsup@ark.ocn.ne.jp
若者が選ぶ日本の魅力的な中小企業に選ばれました!
若者が選ぶ魅力的な中小企業!
【都立】 小山台高校・三田高校・目黒高校・田園調布高校・雪谷高校
【私立】 中央大付属横浜高校 法政大学第二高校 日本大学鶴ヶ丘高校
を目指すなら、高校受験専門塾 フレンズアップ にお任せください!
小5~中3まで
夏期講習会 無料体験授業 お待ちしております!
夏期講習会について詳しくは、このホームページ上の一つ前のニュース(記事)をご覧ください。
日程や科目、時間帯などすべてご確認いただけます。
お電話、お待ちしております。