第3回 自分は何者かセミナーありがとうございました!

ご覧いただきありがとうございます。

昨年の11月23日(土)に自分は何者かセミナーを行いました。
告知のページです。
自分は何者かセミナー 第3回山根良友の教育セミナー(令和6年11月23日(土)) 

ここ最近ですが、本当に自分は「まず」何者なのか?

ということが流行っているといいますか、大事になってきているなと感じます。

多様性の時代

価値観がたくさんある時代

自分で選べる時代

だからこそだと思います。

自分が何が好きで、何が嫌いか
そんな簡単なことも実はよく考えたことがない・・・
という人も増えたのだと思います。

ポケベルが出てきて
ピッチが出てきて
携帯が出てきて
携帯メールが出てきて
メーリングリストが出てきて
ミクシーが出てきて
ラインが出てきて

・・・
フェイスブック
インスタグラム
・・・

様々なSNSが出てきて
本当に自分の真の時間を取ることが難しい
いそがしい時代となりました。

だからだと思います。

ふと考える
ふと思うことも
もはやいつのことやら

いつもスマホをみて
何かやっている
何かに追われている

より自分を持っていないと難しい時代です。

だからこそ
サブタイトルで

~自分を知り、自分を活かそう~

としました。

まさにまずは自分を知ることから始めてみませんか。
ちょっと立ち止まってみませんか。
強制的に自分の事、考えてみて
もっと自分を大事にしてみませんか

という時間でした。

以下、感想をいただきましたので、許可をもらって掲載させていただきます。
今年もこのセミナーますます重要になってきていると感じておりますので
よかったら参考にしていただきご検討ください。
またホームページでお知らせいたします。

・社会人 女性
セミナーを通して人事採用で活かせることはあるか。自分を改めて知るきっかけにしたいと思って参加しました。
セミナーでは「苦しい」「嫌い」「好き」に順番があることがわかり印象的でした。
セミナーを受けて、学生への不安払しょくの際に「今苦手なことでも得意になるよ!」と伝えていたけど、どのようにしたら楽しめるのか隙につながるのか、具体的に話そうと心が変わりました。
また自分も価値観やニーズをぶれずに相手に合わせるのではなく、集める、のっかってもらうことを大切に生きていこうと思いました。
山根先生は「○○した方がいい」と結論のみを話すのではなく、「○○したら自分は△△になった。□□さんは○○した方がいいのかもしれない」と目標・結論のためのプロセスが多いので想像しやすいところが他の方と違うなと感じました。
非常に満足です。ありがとうございました。

・保護者様 男性
子どもが進学を考えるときに、勉強以外での人生を考えるときの切り口や考え方をより具体的に知りたくて参加しました。
自分軸の抽出方法と自分軸を中心にブラさずに将来を考えていく姿勢が印象的でした。
セミナーを受けて、子どもが進路を考えるにあたって、大事にするであろう自分軸を尊重しようと思いました。
山根先生は体験に根差した話をされるので、説得力がありました。
非常に満足です。ありがとうございました。

・大学生 女性
就職活動を進めるうえで自分が何を大切にしたいのかわからなくなったので不安で悩んでいました。
セミナーで一番印象的だったのは、「引き寄せる」ということです。今までずっと自分がそれぞれの業種に合うかを見ていましたが、自分の軸を元に引き寄せていく、というのが新しい考え方でした。ある意味もっと自己中でいい、というか自分軸から手繰り寄せていくんだとわかってほっとしました。
またseeds関連で感情を変えたい時、人はお金をつかう、というのは新鮮でした。
セミナーを受けて、自分の価値観がはっきりしたので、この軸を頭に入れて就活や日々の生活を進めていきたいと思いました。自分の価値観やニーズを言語化して宣言することでスッキリしたし、地に足が付いた気持ちになりました。
山根先生はお話に説得力があり、安心した気持ちになれます。前向きになれるし、実生活に活かしたり、実際に行動に移そうと思わせてくれます。
小手先のスキルではなく、土台になるところを教えてくれるのが他の人とは違うなと感じました。

非常に満足です。ありがとうございました。

以上、許可をいただいた方の掲載をさせていただきました。

大変有り難いコメントばかりで、とってもうれしいです。
今年もタイミングをみてセミナーをさせていただこうと予定しております。

是非ご参加ください。

ありがとうございました。

フレンズアップ
山根良友

フレンズアップで夢をかなえる

お子さまの可能性を最大限に引き出します

   TOTOP